MENU
  • プロフィール
まなぶるねす
  • プロフィール
まなぶるねす
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 勉強記録
  3. 哲学
  4. 【大学四年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.6 20世紀哲学の潮流 現象学、実存主義

【大学四年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.6 20世紀哲学の潮流 現象学、実存主義

2022 7/01
勉強記録 哲学
2022年6月20日(月) 2022年7月1日(金)

こんにちは、たくみです。

前回は20世紀に大きな哲学的な展開をもたらした
フロイト、ニーチェ、マルクスについて学びました。
彼らは大きく社会構造が変わっていく時代に
これまでの西洋哲学を根本から転覆させるような独自の思想を立ち上げました。

そんな彼らの思想を受けて
20世紀哲学は
・言語分析哲学
・現象学、実存哲学
・構造主義、ポスト構造主義
という大きな3つの潮流を生みます。

今回はその一つ
「現象学」について学んでいきたいと思います。

≪参考文献≫

勉強記録 哲学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.5 20世紀の哲学(マルクス、ニーチェ、フロイト)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.7 20世紀哲学の潮流 言語分析哲学

この記事を書いた人

管理人たくみのアバター 管理人たくみ

たくみ(27歳、男)
職業:元中学校教師(社会科)
   現フリーライター
得意分野:歴史・哲学・学習法・教育
趣味:音楽・読書・散歩
一緒に勉強して少しでも毎日が楽しくできれば幸せです。よろしくお願いします。

関連記事

  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.11 東洋哲学の始まり インドとイスラム
    2022年7月7日(木)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.10 ポストモダン思想
    2022年7月1日(金)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.9 構造主義の完成からポスト構造主義へ
    2022年6月24日(金)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.8 フランス現代思想 初期の構造主義
    2022年6月22日(水)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.7 20世紀哲学の潮流 言語分析哲学
    2022年6月21日(火)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.5 20世紀の哲学(マルクス、ニーチェ、フロイト)
    2022年6月17日(金)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.4 カントを批判したドイツ観念論(フィヒテ、シェリング、ヘーゲル)
    2022年6月16日(木)
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.3 カント哲学
    2022年6月15日(水)

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.11 東洋哲学の始まり インドとイスラム
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.10 ポストモダン思想
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.9 構造主義の完成からポスト構造主義へ
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.8 フランス現代思想 初期の構造主義
  • 【大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる】Vol.7 20世紀哲学の潮流 言語分析哲学

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月

Categories

  • 勉強記録
  • 哲学
  • 読書記録

© まなぶるねす.

目次
閉じる